• 友だち追加
  • 新潟店店舗案内
  • 長岡店店舗案内
  • 三条工場店店舗案内
  • 五月人形チラシ

お人形豆知識

豆知識

持っていますか?家の伝統文化を

雛祭り命がつながった喜びを表し、その継承した命である子供の無病息災の無事を願う儀式(祭り)として、厄と呼ばれるもろもろの悪いものをお払いする、 日本人の最も心優しい伝統文化の行事、それが「上巳の節句(ひな祭り)」です。
この「ひな祭り」は、桃の節句ともいい、季節の変わり目=節目に行われてきた五節句のひとつで、平安朝の昔からずっと受け継がれている行事です。
かわいい女の子が健やかに育つように願いを込めて厄払いをし一族でお祝いをする記念の行事であり、春の訪れを喜ぶ行事でもあります。

雛人形のルーツ

厄の日祓い
ひな祭りの起こりは、子宝の信仰や神事、行事が重なり合ったものとされています。 なかでも、古代中国の故事に由来したとされる「巳の私の祓い」は、ひな祭りのルーツといえます。
中国陰陽道(易学)では、陽(奇数)の数の重なる日を禊祓いの日とし、この日に人々は水辺へ出て手足を洗って厄を落としたそうです。その禊祓いが我が国では紙を人の形に切った撫物へ厄や穢れを移し、それ水に流すことで清めるという信仰へと結びつきました。
旧暦3月3日は大干潮の日に当たります。遠く引く潮に厄を持っていってもらうという思いから、「厄の日の祓い」という年中行事になりました。

天児・這子は雛祭りのルーツ

天児・這子前述の撫物は、紙で人の形に作ったもので人形とか形代とか呼ばれています。後に撫物の変形として「天児」「這子」が登場しました。 いずれも小児誕生時に作られ、幼児を襲うけがれや災いを負わせるための形代、つまり身代わりでした。 男女の別はなく天児は主として宮中で、這子は民間で使われていました。
「天児」は一尺(約30センチ)ほどの竹を一本横にして両手とし、2本束ねたものを胴にしてT字型の骨組みをつくり、これを白絹で作った丸い顔を乗せて、目、鼻、口、髪を描いて衣装を着せたものです。 皇室では今でもこの天児を飾るしきたりが続けられているといわれています。
「這子」は、這う子の形を形どった物で、絹二枚の四隅を縫って合わせて綿を入れ、腹を絞って胴にし、四隅を手足として、頭をつけて衣装を着せたものです。
どちらも幼児の枕元など身近なところに置かれ、災害や魔除けあるいは身代わりとして飾られました。後の立雛=ひな人形によく似ているところは見落とし出来ません。

「ひいな遊び」は、雛祭りのもう一つのルーツ

雛祭り
平安朝の頃、節句には、野に出て薬草を摘み、その薬草で薬湯を作り、入浴したり、薬酒を作って飲み、身のけがれを清める風習が盛んに行われていました。 桃の節句には、紙で作った形代(かたしろ)で体を撫で、自分の身の災厄を形代に移して、川に流しました。これが流し雛の原型となったと言われています。 やがてこの形代の紙人形を遊びに使うようになります。宮中や貴族の幼い姫はもちろん、成人した女性の間でも「ひいな遊び」という紙で作られた人形遊びが盛んでした。 源氏絵巻などに見られる十二単などをまとった宮中女性の雅な遊びのひとつだったようです。「ひいな」とはちいさくてかわいいと言う意味です。少しずつ調度品(ひな具)も加えられました。
室町時代から子供の無病息災を願うための飾りとなり、江戸時代中期には今に見る十五人飾りの形ができたとされています。 原型がお祓いの形代だけに女性一人に一組のおひなさまを飾るようになりました。

雛人形の飾り方・祝い方

雛人形の飾り方
雛人形を手際よく上手に飾るには、飾り方の説明パンフレットを見ながら飾るのが一番。それでも分からない場合は、当店へお電話ください。
おひなさまは前述のように厄除けの身代わりとして、ご親族が心を込めて飾るもの。
小さなお子様には「触らないで!」と言ってしまいがちですが、お雛様は厄を引き受けてくれるものです。少し大きくなったら「丁寧に手を洗って、手袋して大切に触ろうね」とお話しして、一緒に飾りつけなどのお手伝いをしていただくのがよろしいかと存じます。
お雛様に手で直接触れたり、直射日光・空調の風に長く当たったりすると変色や色あせが起きてしまいます。また、湿気に弱くカビが生えやすいため、台所・浴室などの水回りや玄関は避け、掃除がしやすく風通しのよい場所に飾ることが大切です。
パパとママで相談してもどうしても飾る場所がない…という場合は、祖父母の住むお家に飾っていただくのでも構いません。昔は若夫婦だけで住む新屋ではなく、当主のいる母屋の座敷に飾るのが主流でした。
なお、「三代飾り」のいい習わしがあるようにご存命の方のおひなさまはお祖母様やお母様のも含めてすべて飾るのが本来ですが、今はママのは持ってくるのも大変だからご実家に…というお家が多いかと思います。
故人のおひなさまや壊れたものは、各地の人形供養に出すのがよいでしょう。思い入れのあるお人形は親王2体にサイズダウンするなどして季節の飾りとして大切にお飾りいただくのもおすすめです。

雛人形の雛暦

3月2日:宵の雛 本祭りは各々のお家でお祝いがありますから、前日に親しい友人などを招いて気楽なひな祭りパーティーはいかがでしょうか。
3月3日:本祭り お仲人、ご両親、ご親戚の方々を招いて、正式なお祝いの宴を。
3月4日:名残の雛 大切なお雛様は早々にしまうのが名残惜しいですね…ご家族でお雛様をじっくり鑑賞する時間を。

9月9日:後の雛 重陽の節句に雛人形を再び飾り、長寿の願いを込めるという江戸庶民の間に生まれた風習。貴重な節句人形を1年間しまい通しにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようという知恵も込められていました。

端午の節句のルーツ


端午の節句の起こりは、古代中国に由来します。 唐の時代、端午の端は「はじ」という意味午はうまのことで、五月の最初の午の日という意味ですが、やがて午と五が通じることから重五の日として五月五日が端午の節句となりました。

中国ではこの日は大切な厄払いの日で、薬草を摘み、菖蒲酒を飲んで厄を払いました。 この五節句の風習が奈良平安時代に日本に持ち込まれ、日本でも盛んに五節句の厄払いが行われるようになりました。

貴族達は、野に出て薬草を摘み、菖蒲酒を飲み、その薬草を臣下に配ったりして、厄払いをしました。 やがてこの風習は、武家の時代になると「菖蒲」と「尚武/武を尊ぶこと」が通じることから、武家の社会にあっという間に拡がっていきます。

武士の家では、門前に槍や、兜・幟旗(のぼりばた)をならべ、厄払いをおこないました。 さらに江戸時代になると、幕府が端午の節句を重要な日【式日】として決めたことから、庶民の間にも、端午の節句の風習が急速に拡がっていきました。

鎧兜・五月人形の由来

江戸も元禄の頃になると武士は、鎧兜・幟旗だけではなく、有名な人物を模した武者人形などを飾りだします。 さらに庶民も豊かになり、最初の頃は厚紙などで鎧兜をつくって飾っていたのを実際の人形などを飾り始めます。

ですが、幟旗は武士のものだったので庶民にはあげられず、代わりに鯉のぼりをあげるようになります。 そして鯉のぼりは、豊かな庶民が武士に対抗して堂々とあげられる幟として、大変な人気となっていきました。

端午の節句は、邪気や災厄を祓う重要な厄払いであり、この日に鎧兜は体を守るものの象徴として考えられていたからです。

現在は赤ちゃんを事故や病気・災厄から守るためのお守りとして、願いを込めて飾っているわけです。

鎧兜・五月人形の飾り方、祝い方

五月人形の飾り方
五月人形は前述のように厄よけのお守りですから、ご親族が心を込めて飾るもの。最近のお宅は「床の間」がないことが多いですが【子供の成長を見守ってもらえる場所】として、ご家族全員が集まるリビングなどを選んで飾るのがおすすめです。
五月人形には金属部品が多く使われているため、指の皮脂や汗(塩分)が原因でサビが発生する場合があります。飾りつけの際にはよく手を洗い、必ず手袋をご利用ください。また、湿気にも弱いため、台所・浴室などの水回りや玄関は避け、掃除がしやすく風通しのよい場所に大切にお飾りください。
昔は若夫婦だけで住む新屋ではなく当主のいる母屋の座敷に飾るものとされていた時代もあり、どうしても飾る場所がない…という場合は祖父母の住むお家でも。
お雛様と同じく、五月飾りも「三代飾り」のいい習わしに従うならご存命の方の鎧兜・五月人形はおじいさまからお父様のも含めてすべて飾るのが本来。家伝来の鎧兜がある場合は、それも一緒に飾ると迫力満点ですね。

弓太刀の意味

弓太刀
弓と太刀は戦いの道具と思われがちですが、五月飾りの場合、ちょっと意味合いがちがいます。

古代より、魔は弓の弦の音を嫌うとして、平安時代には魔除けとして鳴弦が行われました。 源氏物語にも、葵の上に取り憑かれていた六篠院を祓おうと弓の弦が夜通し鳴らされるというお話しが登場します。 また魔を祓うために「破魔矢」が、同時に天空に向けて射られていました。

太刀は敬宮愛子様に納められた「守り刀」でも知られたように、魔は光り物を嫌うので太刀の刀の輝きもまた、魔除けとなるものです。

鯉のぼりの由来

こいのぼり

鯉のぼりは、鎧兜と少し意味合いが違います。鯉のぼりの由来は、中国の「登竜門」という故事に基づいています。

古代中国の霊山に「登竜門」という滝があり、そこを登りきった鯉は、龍になって天に昇ると信じられていました。 急流の滝を登る鯉のたくましい生命力あふれる姿を見た人々がこの故事に習い、男の子がたくましく育ち、難関にぶつかってもそれを乗り越えて、 やがて龍のように出世してくれるようにと願って、鯉のぼりを揚げるようになったと言われています。

また鯉のぼりや幟旗は、天の神様に向かって「ここに男の子が生まれました。どうぞお守りください。」とお願いする際の目印になる依代(よりしろ)になるという説もあります。

資料請求はこちら